伊東 七彩

友人に希望を与えることができる存在に!

シグニティ拡大の立役者! ほぼ初めてのWEBマーケ業界を1から学び、サービスを深く理解し、チームのブレインとして、大きく支えた伊東さんにお話を伺いました!
 
 

Roadに入るまで

学生時代、1年間休学を決断して、フルコミットの長期インターンをしておりました。 なんとなく就活を始めたけれど、自分の中で出てくるのは、 「毎日刺激的で面白い仕事をしたい」「かっこいい女性になりたい」などと、 高い理想があるけれど、中身がないものばかり.. そんなモヤモヤを周りに打ち明けられるような性格ではなく、 ずっと内に秘めたまま黙々と自分の中で自問自答を繰り返す日々。 それでも、就活という大きな人生の選択に、妥協は絶対にしたくありませんでした。
休学により就活時期を一年間ずらすことを選択し、休学してよかったと未来の自分が思えるように、フルコミットインターンを始めました。 並行して就活行う中で、自分はベンチャー企業だなということは明確になってきました。 規律を守る、完成された中で働くというよりかは、自分にしかできないことをするなど、
未完成なものに、魅力を感じたんですよね。 そうしてRoadと出会い、ビビッと稲妻が走った感覚でした。
面談をしていただく中で、片江社長の最終的な言葉で、意思決定しました。 片江社長は
「正直、伊東七彩の人生を考えたときにRoadは相応しくないのではないかと考えた。 もっと別の道を歩んだ方が良いのではないかと思った。 でも、それは過去のRoadの話。今は伊東七彩の理想の人生を叶えられる企業であると自信を持って言える。だから、一緒に働いて欲しい。」 社長自らがふさわしくない、とたった1人の就活生に言える、 それほど、人の人生を私以上に本気で考える人に出会ったことがありませんでした。 「ただの就活生」だった私の人生を誰よりも考えてくださり、 自分でも自分を勘違いしていた『人生の主人公』を教えてくださいました。
そして私はRoadに入社する決意をしました!

Roadに入ってから

最初のIS事業部は、全く成果が出ませんでした。 正直に、営業は全然向いていなかったです。 数字が取れない現実、本当に壁に当たりました。 もちろん、1人1人に向き合い、部署異動などできる会社なので、 ISの営業ではなく、リストマーケティングや営業企画サポート、事務などバックオフィス系を
幅広くさせてもらっていたのですが、、、事業部の中で、数字を上げられないって、すごく自分で居心地が悪かったんですね。 周りも素敵な方ばかりだったのですが、自分って本当に必要なのかな、数字上げないやつが、とか思われていないかな、、、とか
そして自分の苦手な営業で活躍して、輝いている同期を見て、 次第に熱量の差を感じるようになってきました。
その時にポキッと自分の中で、マイナスの考えばかりが頭を巡るようになり 私にRoadは合わない、、、Roadを辞めるべきではないかなと考えました。 様々な人に助けていただきましたが、片江社長と話す中で、ハッと目を覚ましていきました。
「七彩は、そもそもRoadっぽくない。」
ズバっと言われたことが印象に残っています笑笑
他人のことを考えすぎるのは、時にはいいことだが、人生において遠慮する必要があるのか。 働く上で大切なのは、Roadらしさなのか?らしい人、だけが働く企業なのか?
確かに、Roadでは営業職が多いが、営業だけが数字を残すことだけが、会社の全てではない。自分の中で決めきれなかった「覚悟」は 他人の目を気にし、自分が人生の主人公として生きていく意識ということに気がつきました。 またその際に、社長自ら今までRoad自体も、適材適所の考えではなく、人が事業を作るという考えで育成してきたけれど、七彩は違ったと反省点まで言ってくださり M&A をしたシグニティの新規事業に、マーケティング職として抜擢してくださいました。 そこからは毎日、とにかく何かを作り出そうと懸命に志事に励みました。

目指していること

一生懸命頑張る事業部の仲間のため、事業部長の上原さんのため、誰かのために、でいいので、 ただただ、私らしく唯一無二の存在になるために、突き進んでいこうと思います!! 私の夢の一つに「友人に希望を与える人財になる」というものがあります。
私は、休学をした関係で、同級生より1年後に社会人になりました。
先に、社会人になった友人たちは、
「大学生の頃に戻りたい」
「あと40年以上働くと思うと憂鬱出勤したくない」
あれ?私の友人ってこんなに暗かったっけ?あの時、キラキラしていたみんなはどこへ・・・?
努力して就職した企業や公社を辞めた友人も実際にいます。 「こういうことやりたいってあの時言ってたじゃん!今から取り組めば実現できるんじゃない!?目指そうよ!」と私が言ってもみんな口をそろえてこう言います。 「どうせ変わらないからムダだよ」 「七彩も就職したら分かるよ」 「今のうちに大学生満喫しときな?」 私が大好きだった友人たちはそこにはいませんでした。 会社や周りに流され、自分の夢を失った人がそこにはいました。 「これが大人になるってこと」 「これが現実を見るってこと」 そんな風に言われた気がしました。
・・・違うよね? 友人たちが見ているそれは現実ではなく、自分に対する諦めなはず。 ただ、こうなってしまう気持ちは分かります。 一緒に楽しい時を過ごしてきたからこそ痛いくらいに・・・。 「夢も希望もない社会人」なんてなりたくてなったはずがない。 そんな友人たちの希望や支えがあったならば・・・誰かが改革を起こしてくれることを待つのか? いや、いつ来るのかも分からない”誰か”を待ち続けるくらいならば、 私が希望となり大好きな友人に光りを照らしたい。 年々苦しいことが増える現代で、自分自身が道を切り開き、 大好きな友人に希望を与えることができる存在を目指していきます!!!